こんにちは!ぷーたろ主婦です!
子どものトイレトレーニング(通称:トイトレ)は、親子にとって大きな一歩。
でも、「いつから始める?」「どう進めればいいの?」と悩むママ・パパも多いですよね。
私自身も、長女のトイトレでは試行錯誤の連続でした。でも、焦らず、子どものペースに合わせて進めたことで、親子のストレスもグッと減ったんです◎
この記事では、トイトレの始めどきから進め方、よくある失敗例とその対処法、おすすめの便利アイテムまで、まるっとご紹介します♡
これからトイトレを始める方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
トイトレっていつから始める?
トイトレのスタート時期に“正解”はありません!
一般的には2歳半〜3歳頃が多いと言われますが、子どもの発達や性格によってさまざま。以下のようなサインが見られたら、トイトレ開始の合図かもしれません♪
- トイレやおしっこ・うんちに興味を示す
- おむつが濡れるのを嫌がるようになった
- おしっこが出る前や後に教えてくれる
- トイレで座ることができる
子どもが「自分でやってみたい!」と思えるタイミングがベスト◎
ちなみに我が家の下の子は現在2歳半ですが、最近「トイレ座るー!」と言いながら積極的にトイレに行っていますが、まだ一度も排尿はありません、、、笑
トイトレの基本ステップ4つ
ステップ① トイレを楽しい空間にする
まずは、トイレに慣れることから♪
- 親がトイレに行く様子を見せてあげる
- かわいい補助便座や踏み台を用意する
- トイレに好きなキャラクターのポスターを貼る
怖がらず、楽しくトイレに行ける雰囲気づくりが大切◎
ステップ② パンツデビューでやる気アップ
トレーニングパンツを使うご家庭も多いですが、私は“いきなり普通のパンツ派”!
濡れた感覚をしっかり体験できるから、「次はトイレに行こう」と意識しやすくなります♪
最初は日中だけパンツにして、夜はおむつでOK◎
ステップ③ トイレに行く習慣をつける
「おしっこ出る前に教えてね♪」と声かけしても、最初はうまくいかないことも。
そんなときは・・・
- ご飯の後・お昼寝の後など決まったタイミングで誘う
- 成功したら、たくさん褒める♡(ご褒美シールも効果的!)
回数を重ねることで、少しずつ自信になります♪
ステップ④ 夜のトイトレは焦らずに
夜のオムツ卒業は、昼間よりもハードル高め!
- 寝る前の水分を控える
- 寝る直前にトイレへ
我が家では、何度もおねしょされて心折れそうに・・・(笑) でも「朝まで出なかったね!すごいね!」の声かけが子どもの自信に繋がりました◎
トイトレでよくある悩み&解決法
「全然トイレに行きたがらない…」
→ タイマーを使って「○分おきにトイレタイム」を作るのがおすすめ!
「失敗してオムツに戻りたがる」
→ 「大丈夫!誰でも最初は失敗するよ」と笑顔でフォロー。怒らないのが鉄則◎
「夜のおねしょが続く…」
→ おねしょシーツなどで親の負担を軽減しながら、焦らず見守ってOK!
トイトレ成功のコツ3つ
- 子どものペースを大事にする
- 成功をたっぷり褒めてあげる♡
- 失敗しても責めずに受け止める
この3つを意識するだけで、親子のストレスはかなり減ります◎
実際に使ってよかった!トイトレおすすめアイテム
トイレ踏み台(高さ調節OK&インテリアにも◎)
→ 安定感抜群で、子どもが安心してトイレに座れます♪
補助便座(取り外し簡単&抗菌)
→ 初めてのトイレにも安心!かわいいデザインで子どももウキウキ♡
ごほうびシール
→ 成功したらシールを1枚♪ ゲーム感覚で楽しみながら進められます◎
まとめ
トイトレは、子どもの成長を感じられる貴重な時間♡
焦らず、怒らず、楽しむ気持ちを忘れずに取り組むことが成功のカギです!
どんな小さな一歩でも、できたことをたくさん褒めてあげましょう。
ママ・パパも一緒に成長できるチャンスです◎
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント